
ymskn
2025/08/22
Today I Learned
今日は模擬面談をしてみて、緊張しつつも流れをつかめた気がします。
ちいくさ日記のパフォーチュとデザイン周りの修正を少し進めて、細かなところが整うと嬉しいなと感じました。
次は星にタスクのメール認証本番マージでドキドキするけれど、準備を信じて進もうと思います。
ちいくさ日記のパフォーチュとデザイン周りの修正を少し進めて、細かなところが整うと嬉しいなと感じました。
次は星にタスクのメール認証本番マージでドキドキするけれど、準備を信じて進もうと思います。
😁
🌈
🌳
🫰
1

ささみ
2025/08/21
今日のメモ
・rails基礎のカリキュラムを2つ進めることができた
・最近は一日一善できるかどうかだったので、すごく進んだ気がする
・夜にはHRにも参加。エンジニアマインド…生えてきてるのだろうか
・最近は一日一善できるかどうかだったので、すごく進んだ気がする
・夜にはHRにも参加。エンジニアマインド…生えてきてるのだろうか
🙂
⛅
🌱
🫰
1
💪
1
あ
あさの
2025/08/21
今日のメモ
- RUNTEQのカリキュラムを進めた
- Ruby応用 3. 完了
- Ruby応用 4. 途中まで
- paizaプログラミングスキルチェック
- 👑B104(Java):41分43秒
- Ruby応用 3. 完了
- Ruby応用 4. 途中まで
- paizaプログラミングスキルチェック
- 👑B104(Java):41分43秒
🙂
☁
🌰
✅
1
🚀
1

やは
2025/08/21
今日のメモ
今日はあまり学習できませんでした🫠
理由はカービィのエアライダーの予告映像(1時間くらいのやつ)を見ていたからです⭐️
11/20発売!楽しみ!✨
理由はカービィのエアライダーの予告映像(1時間くらいのやつ)を見ていたからです⭐️
11/20発売!楽しみ!✨
😐
☁
💤
✨
1

ささみ
2025/08/20
今日のメモ
・rails基礎はエラー探しで一日がおわった。
・アプリの動作するまでの流れに沿ってエラーを探していくための流れをAI講師に聞きつつ何とか解決。
・次にエラーで詰まった時には自力で見つけられたら良いな
・アプリの動作するまでの流れに沿ってエラーを探していくための流れをAI講師に聞きつつ何とか解決。
・次にエラーで詰まった時には自力で見つけられたら良いな
😄
🌞
🌱

ymskn
2025/08/20
Today I Learned
今日はほぼ休みで、近くにできたカフェに寄ってみました。
新しい店は想像以上に居心地よくて、コーヒーは美味しくて嬉しかったけれど、やっぱり値段がちょっと気になりました。
豆はお手頃な値段だったので、次は豆だけ買って自宅で楽しむのも良さそうだなと感じました。
新しい店は想像以上に居心地よくて、コーヒーは美味しくて嬉しかったけれど、やっぱり値段がちょっと気になりました。
豆はお手頃な値段だったので、次は豆だけ買って自宅で楽しむのも良さそうだなと感じました。
😁
🌈
💤
🫰
1
🍵
1
あ
あさの
2025/08/20
今日のメモ
- RUNTEQのカリキュラムを進めた
- Ruby応用 2. 完了
- 読書会の準備をした
- 今後の学習のスケジュール計画を立てた
- Ruby応用 2. 完了
- 読書会の準備をした
- 今後の学習のスケジュール計画を立てた
😐
☁
🌰
💪
2
🔥
1

やは
2025/08/20
今日のメモ
コメント欄のフォームとかいろいろ微修正したのと、ユーザーをクリックしたらマイページ・ユーザーページに遷移するように修正しました🐣
明日は投稿にコメントアイコンとコメント数を表示するようにしたいと思います🍵
明日は投稿にコメントアイコンとコメント数を表示するようにしたいと思います🍵
😄
⛅
🌰
🌱
1
✨
1
あ
あさの
2025/08/19
今日のメモ
- RUNTEQのカリキュラムを進めた
- Ruby応用 1. 完了
- 『プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造』を少し読む
- Ruby応用 1. 完了
- 『プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造』を少し読む
🙂
☔
🌰
🍵
2
え
えりぃー
2025/08/19
今日のメモ
8月19日
◆本日の学習時間:1.5時間 3ポモ
あとはゴロゴロとフィンランド式学習をしてたのでポモ計測無し
◆学習内容
・JavaScript基礎終了
・改めてMVCの復習
RailsのMVCを理解しよう講座視聴
・開発企画の言語化
◆学んだこと
・Promiceとasync/await基本構文
カリキュラムに沿うので精一杯でした
エラーハンドリングについて
複数のawaitがある場合や条件分岐が多い処理についてはasync/await+try-catchが適している
・改めてMVCモデルを理解
Controller➡MとVのマネジメント
View➡画面のデザイナー
Model➡データとビジネスロジックを管理する部分
《Rails入門での実際のMVCの流れを言語化》
ユーザー登録機能について
1.ユーザーがフォームに入力して送信(POSTリクエスト)
2.Controller(以下C)が受け取り
3.Model(以下M)に処理を依頼
4.Mで処理 バリデーション確認
5.View(以下V)で表示
ログイン機能について
1.ログインフォーム送信
2.Cが受け取り。Mに認証処理を依頼
つまり、Mに「このログインフォームのユーザーって居る?」と訊く
Cはセッション管理の仕事する
3.ログイン成功or失敗のVが出る
一覧表示機能について
管理してるのはC
前述の通りユーザーがusersにアクセスするとCがMに「全ユーザーデーターをください!!」と依頼
Vにusersを渡すことで一覧画面が出る
次はどこに処理がうつる?を追跡できるとMVC理解に
◆本日の学習時間:1.5時間 3ポモ
あとはゴロゴロとフィンランド式学習をしてたのでポモ計測無し
◆学習内容
・JavaScript基礎終了
・改めてMVCの復習
RailsのMVCを理解しよう講座視聴
・開発企画の言語化
◆学んだこと
・Promiceとasync/await基本構文
カリキュラムに沿うので精一杯でした
エラーハンドリングについて
複数のawaitがある場合や条件分岐が多い処理についてはasync/await+try-catchが適している
・改めてMVCモデルを理解
Controller➡MとVのマネジメント
View➡画面のデザイナー
Model➡データとビジネスロジックを管理する部分
《Rails入門での実際のMVCの流れを言語化》
ユーザー登録機能について
1.ユーザーがフォームに入力して送信(POSTリクエスト)
2.Controller(以下C)が受け取り
3.Model(以下M)に処理を依頼
4.Mで処理 バリデーション確認
5.View(以下V)で表示
ログイン機能について
1.ログインフォーム送信
2.Cが受け取り。Mに認証処理を依頼
つまり、Mに「このログインフォームのユーザーって居る?」と訊く
Cはセッション管理の仕事する
3.ログイン成功or失敗のVが出る
一覧表示機能について
管理してるのはC
前述の通りユーザーがusersにアクセスするとCがMに「全ユーザーデーターをください!!」と依頼
Vにusersを渡すことで一覧画面が出る
次はどこに処理がうつる?を追跡できるとMVC理解に
😄
⛅
🌰
🌱
2

ymskn
2025/08/18
Today I Learned
今日は応募する企業を絞りつつ、じっくり企業研究を進める時間を取れたことが良かった。
悩むほど時間が過ぎるのは早いけど、その分方向性が見えてきて、これからの準備がはかどりそうだと実感した。
結局、焦らず自分のペースで深掘りできた今日は、小さな満足感と前向きな気持ちを感じられる一日だった。
悩むほど時間が過ぎるのは早いけど、その分方向性が見えてきて、これからの準備がはかどりそうだと実感した。
結局、焦らず自分のペースで深掘りできた今日は、小さな満足感と前向きな気持ちを感じられる一日だった。
😁
🌈
🌿
🌱
1
🍵
1
あ
あさの
2025/08/18
今日のメモ
- paizaプログラミングスキルチェック
- ☔B157(Ruby):時間切れ・正解
- 💀B165(Java):時間切れ
- RUNTEQ卒業までにやることのリストアップ
- ☔B157(Ruby):時間切れ・正解
- 💀B165(Java):時間切れ
- RUNTEQ卒業までにやることのリストアップ
🙂
☁
💤
🌱
2

ささみ
2025/08/17
今日のメモ
・Rails基礎でまたも詰まる。ロボらんてくんZに聞きつつなんとか解決。
・SQL操作でするデータ取扱と、Rails上でデータを指定して操作するデータの取扱のイメージが離れている感じ。
・中間データを使ったブックマークのレコード作成はcurrent_user.bookmark(board)で、boardにはBoard.find(params[:board_id])を指定する。
すると主キー(bookmark_id)のほかに、外部キー(user_idとboard_id)をもった中間テーブルが作成される。
これを使えば、ログインユーザーのブックマークをuser_idで絞り込んで表示することができる。
ブックマーク解除の場合、すでにブックマークテーブルに作成してあるレコードを削除する。
削除するレコードはbookmark_idで指定しなければならないので、current_user.bookmark(board)に対する操作ではエラーになる。
board = current_user.bookmarks.find(params[:id]).boardでどのブックマークレコードかを指定して、current_user.unbookmark(board)とすればOK
・SQL操作でするデータ取扱と、Rails上でデータを指定して操作するデータの取扱のイメージが離れている感じ。
・中間データを使ったブックマークのレコード作成はcurrent_user.bookmark(board)で、boardにはBoard.find(params[:board_id])を指定する。
すると主キー(bookmark_id)のほかに、外部キー(user_idとboard_id)をもった中間テーブルが作成される。
これを使えば、ログインユーザーのブックマークをuser_idで絞り込んで表示することができる。
ブックマーク解除の場合、すでにブックマークテーブルに作成してあるレコードを削除する。
削除するレコードはbookmark_idで指定しなければならないので、current_user.bookmark(board)に対する操作ではエラーになる。
board = current_user.bookmarks.find(params[:id]).boardでどのブックマークレコードかを指定して、current_user.unbookmark(board)とすればOK
😄
🌞
🌱
🌱
2

まめ
2025/08/17
今日のメモ
8/17
##### 【今日の振り返り】
カリキュラム内容:RSpec入門・演習(システムスペック)
学んだこと:
・カバレッジ:どのぐらいテストできているかの範囲(網羅率)→gem 'Simple Cov'で網羅率を出してくれるらしい(ただし内容に確率とか絡んでくると網羅率も変わってきたりするのでテストコードの書き方にも工夫が必要)
##### 【今日のタスク】
- [x] 10分読書(webを支える技術)
- [ ] RSpec入門・演習(システムスペック)
- [x] イベント参加(Re: RSpecで学ぶテストコード)
- [x] アウトプット会の準備
##### 【明日のタスク】
- [ ] 10分読書(webを支える技術)
- [ ] RSpec入門・演習(システムスペック)
- [ ] 胸トレ
**【その他】**
・Rspecのイベントでてよかった!「カリキュラムおわっていないしどうしよ、、」って感じだったけど初歩のところから教えていただきハンズオンも待ってくれて初学者でも参加しやすかった✨
資料を読むだけでもかなりいいかも!カリキュラムをもっと深ぼったところもあって理解が深まった!
・Rspec終わったから明日からカリキュラム頑張って進めます💪
##### 【今日の振り返り】
カリキュラム内容:RSpec入門・演習(システムスペック)
学んだこと:
・カバレッジ:どのぐらいテストできているかの範囲(網羅率)→gem 'Simple Cov'で網羅率を出してくれるらしい(ただし内容に確率とか絡んでくると網羅率も変わってきたりするのでテストコードの書き方にも工夫が必要)
##### 【今日のタスク】
- [x] 10分読書(webを支える技術)
- [ ] RSpec入門・演習(システムスペック)
- [x] イベント参加(Re: RSpecで学ぶテストコード)
- [x] アウトプット会の準備
##### 【明日のタスク】
- [ ] 10分読書(webを支える技術)
- [ ] RSpec入門・演習(システムスペック)
- [ ] 胸トレ
**【その他】**
・Rspecのイベントでてよかった!「カリキュラムおわっていないしどうしよ、、」って感じだったけど初歩のところから教えていただきハンズオンも待ってくれて初学者でも参加しやすかった✨
資料を読むだけでもかなりいいかも!カリキュラムをもっと深ぼったところもあって理解が深まった!
・Rspec終わったから明日からカリキュラム頑張って進めます💪
😐
☁
🌰
🌱
2
✨
2