2025年10月02日の日記 📖

やは
Today I Learned
今日は JavaのCollectorsクラスについて、groupingByとpartitioningByの違いと使い方を理解できた。
groupingByは Function 型のラムダ式を受け取り、ストリームの要素の型を引数、戻り値型をラムダが返す型としてグループ化することを理解した。
partitioningByは条件を指定して真偽で分け、結果の Map は true と false の2つのキーだけとなる点が新しく、条件に合致するかどうかで分けたいときに有用だと分かった。
両者の使い分けを意識して、次は具体的なコード例で実践してみるコツを掴むことを目指す。
今日のメモ
Java gold 黒本4章
Collectorsクラスのメソッド
・groupingBy:Function型のラムダ式を受け取る。
Functionは引数の型と戻り値の型の2つの型を受け取る。
groupingByの場合は引数としてストリームの要素の型、戻り値型はラムダ式が戻す型になる。
・partitioningBy:条件を指定して、その条件に合致したかどうかでグループを分ける。
そのため、結果のMapには条件に合致したグループと、合致しなかったグループの2種類が登録される。
戻り値としてマップを戻す。
このマップのキーは、条件に合致したかどうかを表すtrueとfalseの2種類だけ。
条件に一致するかどうかで分けたい場合に使用される。
Collectorsクラスのメソッド
・groupingBy:Function型のラムダ式を受け取る。
Functionは引数の型と戻り値の型の2つの型を受け取る。
groupingByの場合は引数としてストリームの要素の型、戻り値型はラムダ式が戻す型になる。
・partitioningBy:条件を指定して、その条件に合致したかどうかでグループを分ける。
そのため、結果のMapには条件に合致したグループと、合致しなかったグループの2種類が登録される。
戻り値としてマップを戻す。
このマップのキーは、条件に合致したかどうかを表すtrueとfalseの2種類だけ。
条件に一致するかどうかで分けたい場合に使用される。
visibility
公開